2016年4月17日日曜日

Nutanix(ニュータニックス)の資格まとめ

(2019/1/6追記 最新情報はこちらの記事へ)

今回は少し方向性を変えて、Nutanix(ニュータニックス)の資格について。

現在資格は大きく3つに大別されます。


①営業系の資格

②プリセールスとかSE向けの技術初歩的な資格

③技術の資格



①は更に細かく、4レベルがあります。

・NPSR(Nutanix Platform Sales Representative)

・NPSS(Nutanix Platform Sales Specialist)

・NPSC(Nutanix Platform Sales Champion)

・NPSX(Nutanix Platform Sales eXpert Certification)

いずれも無償のオンラインコースでとっていくものなのですが、

基本的に上から順にステップアップしてください、というもの。

ですので、例えばNPSRクリアしないと、

NPSSには進めない仕様。

いきなりNPSXは取れないと。

更に言えば、NPSCについては、

NutanixのDeal Registrationで5件以上の承認を受けていないと、

受講自体もできない仕様だったりします。

ですので、NPSC以上は実案件で提案していないと、

チャレンジもできないということですね。


オンラインコースの中身ですが、

ビデオがあるのでそれを視聴後、ミニテストを受けるというもの。

他社のものだとビデオは早々に飛ばす、

なんてこともできないことはないですが(勿論、ちゃんと視聴しましょう)、

このオンラインコースでは、視聴時間に合わせて

ポイントが溜まっていくようになっています。

ミニテストに正解した際も、ポイントがもらえます。

そして溜まったポイントの合計値が一定に達すると、

合格して資格取得になる、という仕様です。

つまりマジメにみなければならない仕様になっているということですね。

(どちらにしてもマジメに受けましょう)

ちなみに動画もテストも英語です。



さて、②については、NPSEという資格が該当します。

こちらはまだ今のところテストのみ、というところ。

そのうち試験が変わるでしょうが、

今は問題数も少なく、簡単です。すぐとれます。

動画見たりも確かなかったはず。
(自分はちょっと特殊な状態で受講しましたので)



最後に技術系の資格については、

・NPP

・NSS

があります。

NPPはVCP的な技術資格ですね。

基本的には数日の研修を受けて、試験を受けるので、

VCP取得によく似ています。

ただし、2016/04時点、研修がリニューアル準備中の為、

しばらく新規に研修は受けられないですが(^^;

NSSの方はトラブルシューティングまで見据えた資格なので、

こっちは実機操作もテスト項目にあるなど、レベル高めです。

自分もここまではまだまだ見えないので、

詳しくはわかっていません。。。

ここまで到達したら・・・また書きます。




ということで、いくつか資格出てきています。

さて、最初に書けばよかったのですが、

基本、全部英語です。

動画の音声も、テストも。

とは言え、そんなに難しい英語ではないので、

頑張ってやるしかないです。

英語が苦手な自分でもなんとかなっていますので、

なんとかなります(ぇ


受講で困ったら、ツイッターでご相談ください。


今回はここまでです。

Nutanix(ニュータニックス)の概要とモデルについて

ハイパーコンバージド製品の代表格の製品として名前が出るのが、

「Nutanix(ニュータニックス)」ですね。

最近国内でもマーケティング活動が盛んに行われ、

名前を目にすることが多くなってきたと思います。

あちこちのニュースサイトでも取り上げられるようになったので、

ご存知の方も増えていると思います。


ここでも簡単に掲載したいと思います。

一言で言えば、

「買えば、仮想環境がすぐ使える」製品です。

だいぶざっくりとした書き方しました(笑

とは言え、あながち間違いではないです。

オーダー入れてもらえれば、

お手元に届く時点で、仮想環境が使える状態で届きます。

(自社で納入する時はここにvCenterも入れてお届けしていたり)

実質すぐに使えます。

納入時点で、HyperVisorはインストールされ、

ストレージも構成された状態で届きます。

HyperVisor名やIP、データストア名は

事前にヒアリングをして、

業者側で設定を投入した上で届きますので、

後は使うだけ、という感じです。


では機械はどうなっているかというと、

スーパーマイクロ製の2Uに数枚のサーバノードが刺さった、

IAサーバの筐体のみです。

ストレージ機能は、この筐体に沢山刺さっている、

ローカルマウントされたディスク達が、
(ディスクはそれぞれ決まった数が書くサーバノードにローカルマウント)

ソフトウェアで論理的に構成され、

一つの大きなストレージプールとして構成されています。


今回はHWについて、もう少し書いてみます。


現在Nutanixの製品シリーズは大きく4ラインに分かれています。

1.1000系

このモデルはエントリークラスで、お試し導入や検証目的での導入に

主に向いています。

2Uに4つのサーバノードが搭載されています。

ディスクが3.5インチで搭載本数が少なく、

分散が少ないので、障害時が・・・という点も気になる機種。

検証用途でおすすめします。


2.3000系

メインストリームの製品です。

多くのケースではこのシリーズでの導入を行います。

2Uに4つのサーバノードが搭載されています。


3.6000系

ストレージを多く使いたい時のモデルです。

ローカルストレージが比較的大容量のものを搭載しています。

2Uに2つのサーバノードが搭載されています。


4.8000系

コンピューティング、ストレージとも性能がほしい場合のハイエンドモデルです。

こちらも2Uに2つのサーバノードが搭載されています。


※7000系がありましたが、GPUモデルは3000系で搭載モデルが出てくることに

※現在は確かhaswellベースが第4世代です。



必要に応じて、機種を選択して、組み合わせ、ということになります。

異機種混在でクラスタを組むことも可能です。

ただし、スペックが異なることで障害時のリソース予備については、

設計上考慮が必要ですので、ご注意くださいませ。

なおHWスペックが異なっても、

搭載されるOSは一緒ですので、

全く同じように管理できますので、その点は安心ですね。


ただ、古いソフトウェアバージョンだとBlock Awarenessの機能関連のアラートで、

構成ノード間のディスク容量が大きく違う場合に、

アラートが出てしまうという事象があります。

その辺もちょっと気を付けたいポイント。


今回はこのくらいで。

Azure Stack

今回は少し番外編をば。

先日、MSさんにお邪魔して、

Azure Stackについて伺ってきました。


詳しくはMSの方々のBlogに書かれているので割愛するとして、

社内でAzureのプライベート環境ができるという点には、

かなりの驚きと、ついにここまで来たかと、

感動を覚えました。

ハイブリッドクラウドという話を聞いても

イマイチ、ピンとこない製品が多かったですが、

今回は完ぺきなハイブリッドだな、と。

同じインターフェースで、同じAPIが使えて、

たまたまプライベートでデプロイしたり、

クラウド側でしたり。

これぞハイブリッドクラウド、という感じ。

PHPやSQLを動かす環境は、

本当にAzureで実装されるようなPaaS的な形かつ、

オンプレで動いてましたね。


<<参考的記載>>

Azure PackとAzure Stackは別物とのこと。

Azure Packは一部API?かコマンド?がAzure互換ではないものがあるようですが、

Azure Stackは完全互換らしいです。




本格的にはWindows Server 2016ベースでの

実装になるようなので、

こうご期待というところでしょうか。

HCIとの組み合わせで、

本当にインフラは簡単にできて、

気にしない仕組みになっていくのかなという印象です。

今後に期待の仕組みです。


今回は以上です。

2016年4月9日土曜日

Nutanix(ニュータニックス)との出会い(実体験)

実はNutanix(ニュータニックス)との付き合いは3年も前になります。

当時はコンバージド的なものは、VBLOCKとか、

xxPodとかそんなものが出ていた頃。

少しずつ日本でもフラッシュアレイも出てきていました、という頃合いでしょうか。


当時はVDI環境を社内向けに作る&自社利用という観点で、

採用しました。

当時自分は多少vCenterが触れる、XenDesktopはハンズオンで触った、

そんなレベルでした。

CUIとか抵抗感バリバリ。(今でもですが・・・)

そんな感じなのでストレージの構成とか

理論は知っているものの、

構築なんてとてもままならない状態でした。


ですが、Nutanixだった故に、自社に届いた時点で、

すでに仮想環境ができていました。

vCenterを立てるところからでOK。

当時SEは動けなく半年前までは営業をしていた自分でも、

無事XenDesktop環境を構築することができました。

これはひとえに、NutanixというHCI製品を採用していたからだと思います。

その後の運用でも、

SEは外販でリソースを取られてしまうので運用には参加してもらえず、

その後1年半近くは自分で運用していました。

その間、バグに出会ったりHW故障があったりしましたが、

PCの管理をする感覚で、

運用を続けられたという点もHCIならでわというところでしょうか。



以上がエンドユーザとしての実体験でした。

次回はNutanixって、ざっくりいうとどんな感じかを書きたいと思います。

2016年4月2日土曜日

HCI製品の簡単な比較

今回は自分の整理がてら、HCI製品の簡単な整理をば。

なお、個人的な整理なので、少し違う等々あるかもしれません。。。

悪しからず。



さて、対象にするのは、次の3製品です。

1.Nutanix Xtreme Computing Platform(以下、Nutanix)

2.hpe hyper converged 250(以下、HC250)

3.VCE VxRail Appliance(以下、VxRail)


概ね、執筆時点で比較検討されるものとして挙げました。

ユーザの皆さまもニュースで見聞きしているところだと、

概ねこのようなところかと思います。

この3製品を今回は簡単ではありますが、

2つのポイントで整理してみようと思います。


1.ストレージの実装の違い

まずアーキテクチャという観点で、

NutanixとHC250のグループと

VxRailのグループに分かれます。

この大きな違いとしては、ストレージコントローラ機能を

どこで持っているかということになります。



NutanixとHC250はストレージコントローラ機能を

仮想マシンとして実装し、稼働させています。

ローカルのディスクは一度ストレージVMにマウントされ、

そのストレージVMがNFSなどのプロトコルをしゃべり、

ハイパーバイザがそこを参照する、というやり方をしています。


対してVxRailはVMware vSphereの機能である Virtual SANを利用し、

ハイパーバイザレベルでストレージコントローラ機能を

動かしています。

こちらは一度ストレージVMを介して・・・ということがない仕組みです。


大きく違いますね。


これだけ見るとNutanixやHC250の方が明らかに遅い、

というような感じも受けますが、

実際稼働している限りではそれほどの印象は受けていません。

(実測データではないのですが、)

現状ハイパーバイザが優秀になったこともあり、

ローカル資源をマウントして利用した際のパフォーマンスも

遅延もそれほどでない仕組みになってきたことが

大きいのではと思います。

勿論、厳密に測定してみたらどうかはわかりませんが、

ソフトウェアの処理性能という別の壁もあるだろうと思うので、

最終的にはおあいこかもしれませんね。

パフォーマンス以外の観点でこの違いを見てみると、

ハイパーバイザの選択制というところが

大きく異なるところです。

NutanixとHC250は仮想マシンとしてストレージ機能を実装しているので、

ハイパーバイザの変更も実装可能です。

特にNutanixはvSphere,Hyper-V,KVM(Acropolis Hypervisor)が対応するなど、

顧客に選択制を提供しています。

この選択制があることから、

今後実装の幅を活用した提案も、少しずつされています。

(これはまた別の機会にご紹介します)


2.冗長性などの違い

ではNutanixとHC250も簡単に比較してみます。

Nutanixのストレージコントローラは

Nutanix社独自開発のLinuxベース仮想マシンで提供されています。

サーバに搭載されたディスクを束ねているのですが、

ポイントはローカルディスクは

特にRAIDコントローラなどで束ねないまま、

直にマウントする形になっているということです。

Nutanixのコンセプトとしては、

冗長性や並列の書き込みなどはすべてソフトウェア側で対応するので、

特にHW的な機能に頼らないようになっています。

つまり、HW一般的な機能さえ持っていれば

どれでも使える、ということがあります。


対してHC250はHWメーカーらしく、

HW的にできることはHWでやるコンセプトなのか、

RAID機能はHWのコントローラに任せています。

ちなみにコントローラはStoreVirtualベースの仮想マシン

結果的にはどちらも冗長性と高速性を実装できているので、

コンセプトの違い、というところでしょうか。




今回は代表的なHCI製品3つの比較ポイントを記載しました。

次回からはその中で今最も勢いがある

Nutanixに焦点を当てていきたいと思っています。